建築用語辞典 あ行
アールシーぞう(RC造) |
---|
鉄筋コンクリート構造の略。 |
あがりがまち(上がり框) |
玄関の上がり口に横に通した化粧材。 |
あしば(足場) |
工事を用に組み立てる仮設の作業床、通路。 |
あじろ(網代) |
木材のそぎ板や竹皮などを、編んだもの。天井などに使われる。 |
アスファルトシングル |
アスファルトルーフィングに着色砂を付着させたもの。勾配屋根の屋根葺き材として使用される。 |
アンカーボルト |
鉄骨部材や木造の土台をコンクリートに緊結するための埋込みボルト。 |
いけいてっきん(異形鉄筋) |
鉄筋とコンクリートの付着を良くする為、表面に節状の突起がある鉄筋。 |
いちころしあげ(━仕上) |
塗装や左官工事で、数工程かけてする作業を一度で仕上げる事。 |
いちもんじぶき(一文字葺き) |
屋根の葺き方の一つで、屋根の水平方向が一直線上につながるようにした葺き方。 |
いもめじ(芋目地) |
れんが、タイル、ブロック積みなどで、縦目地が2段以上通るようにしたもの。 |
いりもや(入母屋) |
屋根形状の一つで、寄棟と切妻を組み合わせたもの。 |
うちのり(内法) |
開口部などで、内側の寸法の事。 |
うわば(上端) |
部材の上面のこと。=天端。 |
エーエルシーばん(ALC版) |
軽量気泡コンクリート版。壁、屋根、床などに使われる。 |
えきじょうかげんしょう(液状化現象) |
水が飽和している緩い砂地盤が、地震により水圧が急激に上昇し、液状になる現象。阪神大震災でも埋立地などで被害がみられた。 |
エキスパンションジョイント |
細長い建物やL型建物などで、建物の地震時の変形などに追随できるようにした接合部。 |
エキスパンドメタル |
網の目状の鋼板。 |
エスぞう(S造) |
鉄骨構造の略。 |
えどま(江戸間) |
関東地方の都市部で用いられてきたもので1間が1.82m |
エスアールシーぞう(SRC造) |
鉄骨鉄筋コンクリート構造の略。 |
えんちょくかじゅう(鉛直荷重) |
建物に重力と同じ方向に働く荷重。建物自重、積載荷重、積雪荷重など。 |
おうかざい(横架材) |
建物の骨組で、横に架け渡された構造材。梁、桁、棟木、母屋、胴差、土台など。 |
おうりょく(応力) |
骨組に外力が加わる時、これに抵抗するように部材内に生じる力。 |
おうりょくど(応力度) |
単位面積当たりに作用する応力の大きさ。 |
おおかべ(大壁) |
仕上材等で柱や梁の構造体を隠した壁の工法。 |
オーバーハング |
上階で下階より、外側にある部分。 |
おおびき(大引) |
根太を受ける部材。 |
おさまり(納まり) |
部材の取合いや取付け具合、仕上がりの程度など、総合的なでき具合。 |